参加者は10名で、4回戦実施しました。
優勝は、N井君で黒緑デッキでした。

では、私のレポを適当に書いてみます。

デッキ自体を、大会後にすぐに解体してしまったので、割愛します。
カードプール的には、黒緑でした。
デッキ方針としては、胞子塚だして、リリアナで毎ターン土地だして、
かじりつくゾンビで吸うというプランがあったり、
魔女後追いか呪われたスピリットにトロール皮付けて殴るだけの
イージーパターンがあったりと、まぁまぁのデッキ。

・1回戦 赤青 
1戦目:サイズで押して勝ち。
2戦目:古きものの目覚めで、7/7の山にどつかれ、
     残りライフ2まで攻められましたが、
     泥沼病貼り付けて、魔女後追いで追い込みをかけて、
     かじりつくゾンビでライフを守って勝ち。

・2回戦 黒緑 
1戦目:出家蜘蛛に炎叫びの杖がついて、きっついと思っていたが、
     その後、土地しか引かれなかったみたいで、
     呪われたスピリットで殴り勝ち。
2戦目:同じようなパターンになったが、相手の生物を
     除去していって、クロック刻んで勝ち。

・3回戦 青緑ライブラリーアウト
1戦目:秘本掃きとスネオジェイスとされて、
     ライブラリーがきつかったが、こっちが先にライフを削りきって勝ち。
2戦目:こっちの攻めてが欠けているところで、
    ジェイス登場し削りきられて負け。
3戦目:秘本掃きと心の傷跡でまたライブラリーがきつくなったが、
     ライフを先に削りきって勝ち。

・4回戦 黒緑
1戦目:センギアの吸血鬼がどうしようもなかった。負け。
2戦目:原始の報奨出されて、テキスト読んで、
     「帰化ないよ。(カードプール内になかった。)」
    次のターンから、トークンが大量に出てきて、無理ゲー。負け。

というわけの、3-1での3位でした。

M14シールドですが、感想としては、黒が優秀。
除去あり、生物のサイズ、能力ともにイケてると思います。
次点で、ある程度のサイズを殺す手段があまりない
(破滅の刃 アンコモン)ので、基本サイズがデカい緑?ってところです。
あと、除去にもサイズアップにもエンチャント使うこと多いので
メイン帰化は普通にありだと思います。原始の報奨もあるしねw
今週はまだドラフトはしてないので、ドラフトするとまた別の感想になるかと。

今回の大会ですが、篠山MTG倶楽部の方や、新しい方も二人来て下さったりと、
思った以上に人が集まり感謝しております。
来週以降は構築(スタン)になりますので、また参加して頂けたらと思います。

参加者は10名でした。
優勝は、N井君のジャンドでした。

では、私のレポを適当に書いてみます。
まずはカードプール。

<白>
1《徴税理事/Syndic of Tithes》
1《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin》
1《セレズニアの歩哨/Selesnya Sentry》

2《暴動鎮圧/Riot Control(DGM)》

<黒>
1《影小道の住人/Shadow Alley Denizen》
1《第6管区のワイト/Wight of Precinct Six》
1《雇われ拷問者/Hired Torturer(DGM)》
1《死体の道塞ぎ/Corpse Blockade》
1《ウブール・サーの門番/Ubul Sar Gatekeepers(DGM)》
1《危険な影/Perilous Shadow》
1《煙の精霊/Smog Elemental》
1《テーラスのワーム/Terrus Wurm》
1《陰鬱の始源体/Sepulchral Primordial》

1《死体焼却/Cremate》
1《肉貪り/Devour Flesh》
1《墓所への乱入/Crypt Incursion(DGM)》

<青>
2《つぶやく幻/Murmuring Phantasm(DGM)》
1《すがりつくイソギンチャク/Clinging Anemones》
1《力線の幻影/Leyline Phantom》
1《虚無使い/Voidwielder》
1《鐘楽のスフィンクス/Sphinx of the Chimes》

1《慢性的な水害/Chronic Flooding》
1《天空試合/Skygames》
1《麻痺の掌握/Paralyzing Grasp》
1《精神静電/Mindstatic(DGM)》
1《心理のらせん/Psychic Spiral》

<緑>
1《門を這う蔦/Gatecreeper Vine》
1《両生鰐/Crocanura》
1《キヅタ小径の住人/Ivy Lane Denizen》
1《サルーリの門番/Saruli Gatekeepers(DGM)》

1《力の噴出/Burst of Strength》
1《繕いの接触/Mending Touch(DGM)》
1《捕食者の関係/Predator’s Rapport》
1《空中捕食/Aerial Predation》
1《地平の探求/Seek the Horizon》
1《力の合唱/Chorus of Might》

<赤>
1《暴動の長槍使い/Riot Piker(DGM)》
1《ヴィーアシーノのゆすり屋/Viashino Racketeer》
1《どぶ潜み/Guttersnipe》
1《薪荒れのシャーマン/Pyrewild Shaman(DGM)》
1《瓦礫帯のマーカ/Rubblebelt Maaka(DGM)》
1《焦土歩き/Scorchwalker》
1《長屋壊し/Tenement Crasher》

1《強盗/Mugging》
1《猛然たる抵抗/Furious Resistance》
1《電謀/Electrickery》
1《はじける境界線/Crackling Perimeter》
1《滅殺の火/Annihilating Fire》
1《死相/Mark for Death》
2《敵への処罰/Punish the Enemy(DGM)》

<アゾリウス>
1《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
1《空印のロック/Skymark Roc》

<セレズニア>
1《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
1《鎧の狼乗り/Armored Wolf-Rider(DGM)》

<ディミーア>
1《被害妄想/Paranoid Delusions》
1《破壊的な逸脱者/Consuming Aberration》

<オロゾフ>
1《処刑人の一振り/Executioner’s Swing》

<グルール>
1《地上の突撃/Ground Assault》

<ボロス>
1《戦いの烈光/Gleam of Battle(DGM)》の
1《ボロスの布陣者/Boros Battleshaper(DGM)》

<イゼット>
1《火想者の予見/Firemind’s Foresight》

<ラクドス>
1《殺戮の剣闘士/Carnage Gladiator(DGM)》
1《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》
1《名演撃/Showstopper(DGM)》
1《頭蓋裂き/Skull Rend》

<ゴルガリ>
2《汚濁まみれ/Drown in Filth(DGM)》

<シミック>
1《ドレイク翼の混成体/Drakewing Krasis》
1《雨雲を泳ぐもの/Nimbus Swimmer》

<混成>
1《ゴルガリの長脚/Golgari Longlegs》

<融合>
1《摩耗/損耗/Wear/Tear(DGM)》
1《変化/点火/Turn/Burn(DGM)》
1《遠隔/不在/Far/Away(DGM)》

<アーティファクト>
1《予言のプリズム/Prophetic Prism》
1《暴動用具/Riot Gear》
1《ゴルガリの魔鍵/Golgari Keyrune》
1《イゼットの導き石/Izzet Cluestone(DGM)》
1《シミックの導き石/Simic Cluestone(DGM)》
1《ディミーアの導き石/Dimir Cluestone(DGM)》

<土地>
1《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate(DGM)》
1《ボロスのギルド門/Boros Guildgate(DGM)》の
2《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate(DGM)》

とりあえず、ぱっとプールを見て、赤と黒を確定。
その後の色候補が、青か緑で悩むが、ギルド門と魔鍵があり、
《門を這う蔦/Gatecreeper Vine》がある緑を選択。

で、作ったデッキ。

1《門を這う蔦/Gatecreeper Vine》
1《第6管区のワイト/Wight of Precinct Six》
1《両生鰐/Crocanura》
1《どぶ潜み/Guttersnipe》
1《雇われ拷問者/Hired Torturer(DGM)》
1《死体の道塞ぎ/Corpse Blockade》
1《薪荒れのシャーマン/Pyrewild Shaman(DGM)》
1《キヅタ小径の住人/Ivy Lane Denizen》
1《ウブール・サーの門番/Ubul Sar Gatekeepers(DGM)》
1《殺戮の剣闘士/Carnage Gladiator(DGM)》
1《危険な影/Perilous Shadow》
1《ゴルガリの長脚/Golgari Longlegs》
1《長屋壊し/Tenement Crasher》
1《煙の精霊/Smog Elemental》
1《陰鬱の始源体/Sepulchral Primordial》

1《強盗/Mugging》
1《地上の突撃/Ground Assault》
1《肉貪り/Devour Flesh》
1《滅殺の火/Annihilating Fire》
2《敵への処罰/Punish the Enemy(DGM)》

1《予言のプリズム/Prophetic Prism》
1《ゴルガリの魔鍵/Golgari Keyrune》

1《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate(DGM)》
1《ボロスのギルド門/Boros Guildgate(DGM)》
6《森/Forest》
5《沼/Swamp》
4《山/Mountain》

遅めのジャンド。
除去うちまくって、地上かためて、陰鬱の始源体で蓋をするデッキ。

・1回戦 ジャンド
1戦目:殴り負け。タフ4以上が除去れないことに気づく。
2戦目;土地がとまり、赤が出ないので除去も撃てず負け。

・2回戦 トリコ
1戦目:トップ勝負勝ち。
2戦目:土地事故。負け。
3戦目:相手土地事故。勝ち。

・3回戦 クローシス
1戦目:トップ勝負勝ち。
2戦目:ネズミを出されて悶絶するが、その後のど付き合いを制し勝ち。

結果として2-1の3位でした。

リスト見てると、他にも選択肢があったような気もして・・・
この環境難しいなぁ。

参加者は8名で、3回戦行いました。

いつものドランリアニで参加。
メインは、土地構成以外は、SCGの奴と同じ。
サイドは、酸スラとか悲劇的な過ちを入れたかったが、
いつもの罠に掛かって適当にあまってるのを突っ込む羽目に。

<メイン>
2《東屋のエルフ/Arbor Elf》
4《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
2《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
2《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
3《修復の天使/Restoration Angel》
4《スラーグ牙/Thragtusk》
1《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
3《静穏の天使/Angel of Serenity》
2《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》

4《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
3《根囲い/Mulch》
3《未練ある魂/Lingering Souls》
4《堀葬の儀式/Unburial Rites》

1《森/Forest》
4《森林の墓地/Woodland Cemetery》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
3《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4《寺院の庭/Temple Garden》
3《神無き祭殿/Godless Shrine》
1《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
2《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》

<サイド>
2《血統の切断/Sever the Bloodline》
2《忘却の輪/Oblivion Ring》
2《突然の衰微/Abrupt Decay》
4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1《天啓の光/Ray of Revelation》
1《墓場の浄化/Purify the Grave》
2《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
1《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》

Round1 ジャンド ×○○
小学生4年生でMTGは早いとおっさんは思うぞ。
暖かく見守るつもりでデュエル開始。
1戦目 「4マナタップ、始源のハイドラ!!!」
     ほうかほうか、おっさん狡いから、トークンで時間稼がせてもらうわ。
     3ターン後・・・
     「ハイドラ16/16でアタック、パワー10超えてるのでトランプルつきます」
     そういや、そんな能力あったな。→負け
2戦目 スラーグ牙って強いな。→勝ち
3戦目 スラーグ牙って・・・。→勝ち

Round2 エスパー ○○
1戦目 《魂の洞窟/Cavern of Souls》でスピリットアドバイザーを指定し、
    オブゼダード召喚して、表裏ぺちぺちを繰り返す。→勝ち
2戦目 相手土地事故のところ、オブゼダード召喚→勝ち

Round3 アリストクラッツ ○○
1戦目 相手土地事故。→勝ち
2戦目 冒涜の行動で切られたことがあるのでフル展開をしないようにしつつ、
    相手のクロックを除去していき、天使素だし→勝ち

というわけで優勝。
対戦相手が事故ってただけのような気がする。
デッキ自体は強いとは思う。
流石、二週連続SCG1位(サイドだけ違う模様)は伊達じゃないぜ。
とかいってると、来週にはメタがまた変るんだろうねぇ。
参加者は6名で、3回戦行いました。

私は、ちあみんが使えないので
ジャンドから赤抜いて白入れてのドランで参戦。
としのURG Flash?に荒廃の思考をブッパされて負け。
悔しさより素直にかっけぇと思った。

優勝は、そのURG Flash?でした。
URG Flashのリストは下記になります。
<メイン>
4 沸騰する小湖
4 奥深い雨林
2 蒸気孔
4 踏み鳴らされる地
4 繁殖池
1 島
2 森
2 山

4 密林の猿人
4 タルモゴイフ
2 ヴェンディリオン三人衆
4 荒廃の思考
4 極楽鳥
4 怨恨
4 稲妻
2 マナ漏出
2 イゼットの魔除け
4 差し戻し
3 電解
<サイド>
適当すぎるので非公開とのこと

というわけでGTCシールド大会結果および大会簡易レポを
記載していこうかと。
前の日記に書いたモダン大会結果のリストは、
リスト書いたPCの持ち主が現れなかったのできっと永遠に記載されない可能性が大。

2月3日のGTCシールド大会の参加人数は8名でした。

で、私が使用した今回のGTCシールドのデッキ。
 火拳の打撃者 1
 旧き道の信奉者 2
 スカルグのギルド魔道士 1
 両性鰐 2
 殺戮角 1
 戦心の歩兵 1
 キヅタ小径の住人 2
 燃えがらの精霊 2
 瘡蓋族の突撃者 1
 破壊のオーガ 1
 瓦礫鬼 1

 強盗 1
 地上の突撃 1
 グルールの魔除け 1
 向こう見ずな技術 2
 大規模な奇襲 1
 正義の矢 1
 暴動用具 1

 森 8
 山 8
 グルールのギルド門 1

Round1 とし ○×○
1戦目 2、3,4の動き(ドブン)で勝ち。
2戦目 グダったところで第六管区のワイトが5/5になり、2体目が出てきて負け。
3戦目 出てきた生物を強盗→地上の突撃でどかせて、クロックを刻んだ後に、
     瓦礫鬼の湧血で押し込んで勝ち。

Round2 くぼんぬ ○○
1戦目 覚えてないが勝ち。
2戦目 生物が並んで、グルールの魔除け→全パン12点で勝ち。 

Round3 ヤナ ○○
1戦目 とりあえず押し込み勝ち。
2戦目 盤面勝ってるときのグルールのギルド魔道士は強い。勝ち。

というわけで優勝。
デッキ組んでる時は弱いんじゃね?とか思ってたが、見直してみると強いわ。
グルールの魔除けが決め手になることが多かった。
シールド後のドラフトデッキの100倍ぐらい強いね。もうオルゾフには手を出さんよ。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索